桃の節句|雛菓子8種(鯛入)|内祝のお返しに人気!|通販OK!|ひな祭りにかわいいインスタ映え!
鶴岡の雛菓子は「秘密のケンミンSHOW(2010.4.15放送)」でも取り上げられた程の珍しさ!?
全国でひな祭りで雛飾りにお供えされるものと言えば、ひなあられ、菱餅などが一般的です。
鶴岡で桃の節句(雛祭り)のお雛様には、練切製でかわいらしい形をかたどり、彩り豊かなの生菓子をお供えします。
信濃屋では、丁寧に手作りで可愛いインスタ映え間違いなし、ひな祭りにピッタリな和菓子「雛菓子」を製造直販しています。
2007年にネット通販開始以来、最古参で鶴岡の雛菓子販売を行っており、今まで(2020年現在)東北地方6県(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県(仙台など)、福島県)はもちろん、北海道、関東甲信越地方(東京都(東京に行くと、ついつい三越さんや高島屋さんなどで市場調査しちゃいます(店長私見))、埼玉県、神奈川県、茨城県、新潟県、など)、中部地方(愛知県(名古屋など)、静岡県、富山県、石川県)、関西地方(大阪府、兵庫県、など)、中国地方(広島県、など)九州地方(宮崎県、など)、沖縄県などなど全国より人気です。どうぞ、ご利用ください。
桃の節句に手作りの可愛いお菓子、雛菓子を提供させて頂きます
信濃屋のお雛菓子は綺麗なだけではなく、中餡、煉切(練切)ともにこだわった素材と煉り方で食べても美味しいです。中餡は北海道産小豆製、煉切は求肥つなぎでなめらかな口当たりです。
「初節句で内祝のお返しに何しようか」とお探しで、早い方では前年の年末のうちにご注文を頂いております。特に3月3日の桃の節句を前にして、2月初め~中旬にかけて集中して注文が入ります。よろしければ早めのご注文を頂けますと幸いです。
京都の文化薫る鶴岡で独自に進化を遂げたお雛菓子。見て楽し、食べて美味し、信濃屋のお雛菓子。
鶴岡の雛祭りは3月3日か、旧暦に合わせた4月3日のどちらかで祝います。遠く京都の文化を受け継いでいると言われる鶴岡では、野菜や果物、鯛などの縁起物をかたどり、写真のような桃の節句に似合う可愛らしくて華やかな煉切(ねりきり)製お雛菓子を飾ります。
お雛菓子8種鯛入り
信濃屋のおひな菓子
めでたいの鯛、すくすく育つ竹の子、桃の節句の桃、みかん、りんご、山形の名産さくらんぼ、バナナ、きゅうりの8種入り。
楕円形のケースの大きさは外形で横23.3cm、奥行20.4cm
鯛の大きさは長さおおよそ15cmです。鱗(うろこ)のグラデーションがとても綺麗です。
他の7種類は、35g~45gとなっております
見て楽し、食べて美味し、信濃屋のお雛菓子、写真のセット8種入りです。
3月3日用(出荷時期:2月下旬)
4月3日用(出荷時期:3月下旬)旧暦3月3日用
この商品を通販で購入する
販売時期
この商品は生もの(煉切(ねりりきり)製)で、脱酸素剤を入れてお届けしますので、3週間程度日持ちします。
桃の節句に合わせお雛様に飾って頂いた後にも美味しく召し上がって頂くために、下記販売時期に合わせて生産し、店頭、ネットショップにて販売しております。
価格はネットショップに掲載しております。
桃の節句(ひな祭り)の雛壇に飾りたいかわいいお菓子のセット内容と、合わせて食べたい商品
雛菓子は、いわれのあるアイテムを組み合わせたセット販売の為、各種1個単位での販売はしておりません。
かわいい雛菓子のセット内容と、合わせて食べたい商品はこちら 12種は、初節句で祖父母からのプレゼントとして人気です。 |
マスコミ紹介
2009.02.25
NHK総合テレビ山形県内ニュースで、鶴岡のおひな菓子生産がシーズンを向かえ盛んと題して当店を取り上げて頂きました。
2008.02.21
NHK総合テレビ山形県内ニュースで、鶴岡の伝統文化として雛菓子を取り上げて頂きました。
作業風景
鶴岡雛物語(庄内ひな街道)情報は平成20年現在
山形県の鶴岡は日本海沿いの庄内平野の南部、おいしい米処(ところ)に酒井家が築城した鶴ヶ岡城を中心とした城下町です。 ・雛人形を見学できる主な施設 ・信濃屋以外の鶴岡市内で雛菓子を扱う主な菓子店 |
![]() ![]() 鶴岡のお雛菓子 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません