ひな祭りのお菓子、おひな菓子|京都の文化薫るかわいい和菓子|おすすめ!お取り寄せ通販OK
東京、大阪など遠方からもご注文あり、ひな祭りのお菓子で雅の世界をお届け!
伝統的なひな祭りのお菓子には、「ひなあられ」「菱餅(ひしもち)」「引千切(ひちぎり)」があります。
また、ユネスコ食文化創造都市の山形県鶴岡市でも鶴岡雛菓子について「つるおか伝統菓子伝承事業」として2022年3月に調査報告書が出され、歴史や種類、製法などが報告され、歴史や独自性などが再認識されています。
悠久の時を経て鶴岡のおひな菓子は独自に進化してきました。当店では、1つ1つ手作りでマメな手仕事をしています。雅の世界をご覧頂ければ幸いです。
おひな菓子、通販受付
桃の節句、雛段飾りにかわいく並べたひな人形達と一緒に可愛いお菓子をどうぞ。お取り寄せ通販OK |
親しい人や友人へのギフト、内祝いの返礼品、祖父母からの手土産や差し入れなどにもおすすめです。 |
鶴岡のおひな菓子、ひな祭り文化
京都より北前船の往来によってもたらされ、独自に進化してきた鶴岡の雛菓子文化
遠く京都の文化を受け継いでいると言われる鶴岡では、野菜や果物、鯛などの縁起物をかたどり、下記写真のような桃の節句に似合う可愛らしくて華やかな煉切(ねりきり)製お雛菓子を飾ります(練切とも書きますが当店では訳あって煉切です)。
信濃屋では、今年も丁寧に手作りでかわいい&おしゃれ、インスタ映えする雛菓子を提供させて頂きますm(_ _)m
鶴岡は、旧暦と新暦の2回ひな祭りがあります
それと鶴岡の雛祭りは、3月3日か、旧暦に合わせた4月3日のどちらかで祝います。特に鶴岡市内は3月3日、雪解けが遅い山間部や農村部では4月3日に合わせて飾るお家が多いようです。
「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられた程の珍しさ
鶴岡のひな菓子は、「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられた程の珍しさ!?(笑)
2007年にネット通販開始以来、最古参で鶴岡の雛菓子販売を行っていて、東京、名古屋、大阪など全国各地よりご注文を頂き人気となっています。
京都の文化薫る鶴岡で独自に進化を遂げたお雛菓子。雅(みやび)の世界をあなたにも…。
桃の節句、ひな祭りに当店のお菓子(お雛菓子(おひなかし)や春の和菓子)をどうぞ
信濃屋のお雛菓子について
雅(みやび)の世界 見て楽し、食べて美味し、信濃屋のお雛菓子。
信濃屋のお雛菓子は、綺麗なだけではなく中餡、煉切(練切)ともにこだわった素材と煉り方で、中餡は北海道産小豆製、煉切は求肥つなぎでなめらかな口当たり。若い方でも甘すぎず美味しいとういって頂ける、食べても美味しい和菓子です。
当店が使用する煉切は、こし餡に求肥(ぎゅうひ)や微塵粉(みじんこ)を加え練りまとめた餡の一種で日本の伝統的食文化であり、和菓子の華、雅(みやび)やかな世界観を演出するお菓子です。
親しい人や友人へのギフト、内祝いの返礼品、祖父母からの手土産や差し入れなどにもおすすめです。
和菓子屋が日々お菓子を作るうえで大切にしていること
雛人形と雛菓子の飾り方
当店のお雛菓子の飾り方は、脱酸素剤入りの袋に入っていますので、そのまま雛人形を飾る雛壇(ひなだん)の手前供物台に飾っていただければ良いかと思います。
また、当日のパーティーなどに出す飾り方として、袋から出して大皿に移して飾るとさらに豪華になるかと思います(開封後は、お早めにお召し上がりください)。インスタ映えしますよ♪
雛菓子とは?
ひな菓子とは、桃の節句、ひな祭り(雛祭り)のお菓子です。
全国でひな祭りで雛飾りにお供えされるものと言えば、ひなあられ、菱餅(ひしもち)、引千切(ひちぎり)などが一般的です。
鶴岡で桃の節句(雛祭り)のお雛様にお供えするのは、練切製でかわいらしい形をかたどり、彩り豊かなの生菓子で雛壇、雛人形、雛飾りへ供え物として供えます。初節句のお祝いやお返しとしてもご活用も頂けます。
3月3日お雛様のお祝いだね…、雛人形は購入して飾ったけど…、お供え物はどうしよう…、初節句のお返しは…、そんな方にお勧めです(^^)
信濃屋のネット通販について
信濃屋では、2007年にネット通販開始以来、最古参で鶴岡の雛菓子販売を行っております。
鶴岡の雛菓子は、東京など全国より人気となっております。当店では、ショッピングモール(Amazon、Yahoo、楽天市場、など…)では扱いが無く、当店のお取り寄せ通販ページと店頭でしかご購入できません。どこのショッピングモールにも同じ商品は無く(当店製造、卸売り無しの為)、自信をもって店主の諏訪がオススメ致します。
ちなみに余談ですが…、鶴岡の湯田川温泉を市内から近い山沿いにあることから「鶴岡の奥座敷」とよく言います。当店の店舗は鶴岡市内の路地裏にあり、お客様から良く迷うと言われることから「鶴岡市内の奥座敷」と店主の諏訪がかってに言ってます(^^)当店のお取り寄せ通販サイト(https://shop.4708.net)もショッピングモールなどへの登録は無いため、たどり着きにくく「WEB界の奥座敷」とこれもまた店主の諏訪がかってに言ってます(^^;)
WEB界の奥座敷とは言え、今まで(2020年現在)東北地方6県(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県(仙台など)、福島県)はもちろん、北海道、関東甲信越地方(東京都(東京に行くと、ついつい三越さんや高島屋さんなどで市場調査しちゃいます。)、埼玉県、神奈川県、茨城県、新潟県、など)、中部地方(愛知県(名古屋など)、静岡県、富山県、石川県)、関西地方(大阪府、兵庫県、など)、中国地方(広島県、など)九州地方(宮崎県、など)、沖縄県などに発送しております。どうぞ、ご利用ください。
マスコミ紹介
2019.12.17
BS日テレ「三宅裕司のふるさと探訪」鶴岡の旅にて、当店の雛菓子を取り上げていただきました。
2012.02.24
日刊 山形新聞 朝刊の1面に「桃の節句 華やかに 庄内地方伝統雛菓子づくり」と題して当店の雛菓子をご紹介頂きました。
2009.02.25
NHK総合テレビ山形県内ニュースで、鶴岡のおひな菓子生産がシーズンを向かえ盛んと題して当店を取り上げて頂きました。
2008.02.21
NHK総合テレビ山形県内ニュースで、鶴岡の伝統文化として雛菓子を取り上げて頂きました。
作業風景
信濃屋のYouTubeチャンネルより
鶴岡雛物語(庄内ひな街道)情報は平成25年現在 山形県の鶴岡は日本海沿いの庄内平野の南部、おいしい米処(ところ)に酒井家が築城した鶴ヶ岡城を中心とした城下町です。 ・鶴岡市で雛人形を見学できる主な施設 ・信濃屋以外の鶴岡市内で雛菓子を扱う主な菓子店 |
信濃屋のお雛菓子のコメントを書き込む
信濃屋のお雛菓子についてのご感想を、この下にあるディスカッションのコメント欄にご記入ください。
SNSへの投稿も頂けますと幸いです
SNS | 投稿方法 |
![]() | 当店のgoogleページへの星付けとコメントも頂けますと幸いです。 |
![]() | 写真投稿の際、当店のタグ「@4708.kasi」を付けて投稿 |
![]() | 投稿の際、当店のタグ「@4708kasi」を付けて投稿 |