雛菓子8種(鯛無し)|ひな祭りのお菓子といえば|おしゃれなギフトパッケージ!|市販お取り寄せ、通販OK
和菓子屋信濃屋の練切(煉切)製菓子「おひな菓子」について
信濃屋のおひな菓子はおしゃれさやかわいさ、綺麗なだけではなく、中餡、煉切(練切)ともにこだわった素材と煉り方で食べても美味しいです。和菓子屋の命である中餡は北海道産小豆製、煉切(練切とも書きますが当店では訳あって煉切です)は求肥つなぎでなめらかな口当たりです。
親しい人や友人へのギフト、内祝いの返礼品、祖父母からの手土産や差し入れなどにもおすすめです。
和菓子屋が餡を煉る際に大切にすること
煉切(ねりきり)の「煉」と言う字は、和菓子屋にとって大切なことを暗示する字です。
なぜなら「餡を煉る」とは、「火で餡と砂糖を煉り上げる」からです。「木べらで餡と砂糖を練り合わせる」の「糸」に「東」と書いて「練る」のではありません。木べらで混ぜるのは焦げないように手助けする為であり、「火」に「東」と書いて火で「煉る」が大切なことです。火を入れた餡は、艶やかでしっとりと乾きにくい美味しいアンコになります。今では「煉」の漢字は常用漢字ではないので一般的な菓子レシピの書物には使われませんが、江戸時代の書物では煉切と普通に使われています。昔の人は、感覚的に大切なことを知っていたのでしょうね。
初節句のひな祭りプレゼントにぴったりな「ひな菓子」
鶴岡のひな祭りは3月3日か、旧暦に合わせた4月3日のどちらかで祝います。遠く京都の文化を受け継いでいると言われる鶴岡では、野菜や果物、鯛などの縁起物をかたどり、写真のような桃の節句に似合う可愛らしくて華やかな煉切(ねりきり)製雛菓子を飾ります。桃の節句(ひな祭り)限定!初節句にどうぞ。見ておしゃれでかわいい、食べて美味しい、御雛菓子。市販お取り寄せ、通販OK。
上生菓子とは?/雅(みやび)の世界、信濃屋の和菓子「おひな菓子」
この雛菓子は、上生菓子の分類される茶席菓子で、煉切を使い艶天と言われる錦玉羹 (きんぎょくかん)で表面に艶を持たせた飾り菓子です。可愛い孫の初節句のお祝いの席に華やかさを演出します。見映え良く仕上げた飾り菓子ですが、一般的な上生菓子に比べ甘さ控えめに仕上げていますので、和菓子は苦手と感じている方にも受け入れられるかと思います。
また、見た目の彩りを豊かにする為に食用色素を使用しておりますが、使用量を少なくする技術を取り入れています。
「吹き付け」と言われる技術は、りんごとさくらんぼの赤色、イチゴ、桃、鯛、海老で使用されており、立体感の強調にも寄与しています。
たけのこ、きゅうり、いちぢく、海老、切身、バナナ、りんごとさくらんぼ、の黄色には、「裏打ち」と言われる技術を使用して製造しており、ひと手間掛かる作業ですが、着色料の使用量を半分にしています。
お雛菓子8種鯛無し
信濃屋のおひな菓子
腰が曲がるまで(諸説あり)の海老、庄内の縁起物「マスの切り身」、中国の神仙思想に基づく不老不死の縁起物「蓬莱柿(ほうらいし):いちじく」、みかん、りんご、バナナ、きゅうり、いちごの8種入り。
パックの大きさは横22cm、奥行14.5cmになります。
1つ当たり35g~45gとなっております。
見て楽し、食べて美味し、信濃屋のお雛菓子、写真の8種入りセットです。
3月3日用(出荷時期:2月下旬)
4月3日用(出荷時期:3月下旬)旧暦3月3日用 この商品を通販で購入する
販売時期
この商品は生もの(煉切(ねりりきり)製)で、脱酸素剤を入れてお届けしますので、3週間程度日持ちします。
お雛様に飾って頂いた後にも美味しく召し上がって頂くために、下記販売時期に合わせて生産し、店頭、ネットショップにて販売しております。
価格はネットショップに掲載しております。
ひな祭りの雛壇に飾りたいかわいいお菓子のセット内容と、合わせて食べたい商品
雛菓子は、いわれのあるアイテムを組み合わせたセット販売の為、各種1個単位での販売はしておりません。
かわいい雛菓子のセット内容と、合わせて食べたい商品はこちら 12種は、初節句で祖父母からのプレゼントとして人気です。 |
マスコミ紹介
2019.12.17
BS日テレ「三宅裕司のふるさと探訪」鶴岡の旅にて、当店の雛菓子を取り上げていただきました。
2012.02.24
日刊 山形新聞 朝刊の1面に「桃の節句 華やかに 庄内地方伝統雛菓子づくり」と題して当店の雛菓子をご紹介頂きました。
2009.02.25
NHK総合テレビ山形県内ニュースで、鶴岡のおひな菓子生産がシーズンを向かえ盛んと題して当店を取り上げて頂きました。
2008.02.21
NHK総合テレビ山形県内ニュースで、鶴岡の伝統文化として雛菓子を取り上げて頂きました。
作業風景
鶴岡雛物語(庄内ひな街道)情報は平成20年現在 山形県の鶴岡は日本海沿いの庄内平野の南部、おいしい米処(ところ)に酒井家が築城した鶴ヶ岡城を中心とした城下町です。 ・雛人形を見学できる主な施設 ・信濃屋以外の鶴岡市内で雛菓子を扱う主な菓子店 |
![]() ![]() 鶴岡のお雛菓子 |
雛菓子8種(鯛無し)のコメントを書き込む
雛菓子8種(鯛無し)についてのご感想を、この下にあるディスカッションのコメント欄にご記入ください。
SNSへの投稿も頂けますと幸いです
SNS | 投稿方法 |
![]() | 当店のgoogleページへの星付けとコメントも頂けますと幸いです。 |
![]() | 写真投稿の際、当店のタグ「@4708.kasi」を付けて投稿 |
![]() | 投稿の際、当店のタグ「@4708kasi」を付けて投稿 |